274件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2022-09-14 09月14日-03号

教育長玉川良雄君) 吃音が原因で悩んでいる子供たちへの学校での対応とか配慮についてのお尋ねでございますが、学校での基本的な対応といたしましては学級担任校内コーディネーターがまず保護者の方から吃音程度あるいは関わり方、また配慮・要望などをしっかりお伺いし、校内でそれを情報共有するとともにどのような支援ができるのかということを教員が全体で検討してまいります。 

下松市議会 2022-09-13 09月13日-02号

常時持って帰らせている学校もあるというふうに聞いておりますし、教科担任あるいは学級担任によって、それぞれ課題を工夫しながら効果的に活用できる取組が徐々に広がっているというふうに思っております。 今後、不登校の子供たちへの活用というか、効果的な利用につきましても、さらに研究をしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(金藤哲夫君) 浅本輝明議員

下松市議会 2022-06-15 06月15日-03号

教育長玉川良雄君) 子供たち、感染した子供たちとか、それを疑われる子供たちいじめ誹謗中傷に遭わないようにするための取組ということでございますが、学校におきましては、感染者に対して差別、偏見、こうした目を向けることがないよう、また、思いやりの心を持って生活できるよう、校長自ら講話をしたり、あるいは学級担任による学級指導、あるいは道徳の授業中等、様々な機会を捉えて考える場を設けて具体的な指導をしているところでございます

下松市議会 2021-06-22 06月22日-02号

国が示す待機児童の解消を目指した新子育て安心プランにおきましては、保育士配置基準緩和等により、一定の要件のもと、規制をなくし、短時間勤務保育士による学級担任配置が可能とされたところであります。 本市におきましては、継続的に子供の成長を見守ることが大切であると考えておりますので、学級担任につきましては今後も引き続き常勤保育士配置に努めてまいります。 

萩市議会 2021-06-14 06月14日-03号

生理用品等を自身で用意できない児童生徒について、その背景にある要因にも着目して、学校が渡した場合に返却を求めないこと、学級担任養護教諭中心とした児童生徒の的確な状況把握、そして健康相談実施スクールカウンセラー等による心理面からの支援など、学校チームとして組織的に対応することなどの適切な対応支援を求めているところです。

岩国市議会 2021-03-05 03月05日-02号

学校給食に対する満足度に関する調査は特に行っておりませんが、単独調理校においては学級担任などによる喫食風景観察給食センターからの配送校栄養教諭等による学校訪問を行っていることや、給食配送日誌などでのやり取りをしていることから、児童生徒様子満足度を把握しており、また日々の給食残量を調査し、それを受けて献立作成調理に生かすことができていると考えております。 

周南市議会 2020-12-11 12月11日-05号

そのほかにも日常の児童生徒の表情や言動、生活ノート等内容学級担任以外の教職員家庭、地域からの情報等、あらゆる角度から児童生徒様子を捉えるようにしております。 また、相談内容によっては、家庭関係機関との連携スクールカウンセラースクールソーシャルワーカー等専門家による支援など、様々な方策を講じております。 

下関市議会 2020-12-09 12月09日-03号

平成30年7月31日に文部科学省初等中等教育局長から示された、学校給食実施基準の一部改正について、学校給食食事内容充実等についての中で、「食物アレルギー等のある児童生徒に対しては、校内において校長学級担任、栄養教諭学校栄養職員養護教諭学校医等による指導体制を整備し、保護者や主治医との連携を図りつつ、可能な限り、個々の児童生徒状況に応じた対応に努めること」とありますが、どのように民間事業者

下関市議会 2020-09-23 09月23日-05号

そこで、特別支援学級文部科学省の考えでは特別支援学級担任通級による指導を担当する教員については、特別支援学校教諭免許状を有すること等の法令上の規定はないと、このように文部科学省が言っています。要は特別支援学級における教員、この特別支援学校教諭免許状の保有を持ったほうがいいのだけど、これは規定する法令上の規定はないというふうに取り扱っております。 

山口市議会 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年09月16日

教員超過勤務の大きな要因といたしましては、小学校では学級担任制のため教科授業準備に、そして、中学校では部活動指導に多くの時間を要していると考えられます。今後、教員負担軽減に向けてのさらなる取組を進めていくことが喫緊の課題であると認識いたしているところでございます。

周南市議会 2020-09-03 09月03日-02号

一般的に中学校では教科担任制ですが、小学校では、通常は学級担任制を行っていると思います。文部科学省は、令和4年度から小学校高学年から教科担任制を導入する計画を示しているようですが、このことが教員の働き方改革につながるのであればいいと思っているところです。 実は、教科担任制、20年ぐらい前、新南陽の小学校で取り組みました。6年学級担任専科教員の4人で、国語、社会、算数、理科の4教科を分担。

周南市議会 2020-07-13 07月13日-08号

また、学校再開後も依然として心理的なストレスを抱えている児童生徒も存在すると考えられますことから、学級担任養護教諭等中心としたきめ細かな健康観察や、毎週実施している生活アンケート、さらには生活ノートなどでのつぶやきなどから児童生徒状況を把握し、健康相談等実施スクールカウンセラー等による支援を行うなど、心の健康問題に学校を挙げて取り組んでいるところであります。 

下関市議会 2020-06-15 06月15日-02号

星出恒夫君  正直な話、学校から全ての情報が上がっているかどうかというのはわかりませんけれども、やはり学級担任、スクールカウンセラー支援員保護者たちと身近な大人が、子供一人一人とじっくり向き合って、本人からの訴えが無くても、やはり子供からのSOSを見逃さないようにお願いをしておきたいと思います。